|
![]() |
トップページ > 帰ってきたウルトラマンシリーズ > キングマイマイ(幼獣) |
|||||||||||||||||||||||||||
かなめみお 変幻怪獣 キングマイマイ(幼獣)
Chapter of Return of ULTRAMAN 〜KINGMAIMAI〜第32話 『落日の決闘』より 変幻怪獣 キングマイマイ(幼獣) 怪々大行進 NO:086 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() 塗装に入る前に幼獣の映像やスチール写真をチェックする。青っぽい紫っぽい体色の奥に赤茶色がちらほらと見える。一番下の皮膚が明るくて、一番上が暗いという海外のクリーチャーパターンだ。以前、アクロのゴモラを作った時、ベースに明るい茶色を塗って、その上から色を足していった。完成形はそれなりに狙った感じにはなったものの、いつも以上に手が込んで大変だった。(またあれをやるのか……)とナーバスになりつつも、やれば仕上がり具合がグッとアップするのも分かっている。
ベースには艦艇色を使った。全身が赤茶色になった幼獣を眺めていると、(これでいいのか)と不安になる。次にブリビアスブルーをガシガシとブラッシングして表面に乗せていく。青紫になるだけでなく、光沢がかかってテカテカと輝く幼獣に、ますます不安が増していく。更に全身の深い皺の部分にブラウンを筆塗り。もはや、着ぐるみの幼獣とは似ても似つかない色彩になって、しばらく棚に置いたまま見て見ぬふりをした。(それではいかん)と反転攻勢である。シーブルーをエアブラシで吹いて全身を落ち着かせ、ブルーエンジェルスカラーを筆塗りで置いていく。背中にある緑色の斑紋を描き、最後に大きな瞳を描き込む。瞳の色は黒・赤・黄色・白を使って立体的に見えるようにした。仕上げにエアブラシでしっかりと艶消しを吹いて完成。どことなく茶色っぽい、でも青くも紫にも感じる幼獣になったと思うがいかがだろうか。
あらためて思うが、閃いたら試してみること。そして、投げ出さずに最後までやり切ること。この二つは『大事』という一語で繋がっている。おそらくこれはなんにでも当てはまるのではないか。趣味だからといい加減にしないで、趣味だからこそこだわって続けていきたい。そう思うこの頃である。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |