トップページ > 東宝 > ガニメ
レジンシェフとうけけ団
大蟹怪獣 ガニメ
Chapter of 〜GANIMES〜
『ゲゾラ ガニメ カメーバ 決戦!南海の大怪獣』より 大蟹怪獣 ガニメ
 
ようやく南海の大怪獣トリオを完成させることが出来た。ゲゾラ、カメーバ、そしてガニメ、どれも東宝怪獣のメインストリームからすればマイナーの枠ではある。だが、あらためて向き合ってみて分かったことは、どれもしっかりと造られているということだった。カルイシガニをイメージしてデザインされたガニメは、いわゆる一般的なカニの形態ではなく、ヤドカリのようにお腹が内側に巻いているタイプだ。広い背中も丸みを帯びつつ複雑な凹凸がある。サイズの違うハサミ(手)と、左右に四本ずつある足には節の部分に硬そうな毛が生えている。泡を吹く口の形状も実に複雑で、なんとなく知っているような気がしていたガニメの印象がガラリと変わった。

原型は三体ともに杉田知宏氏の手による。先ほども述べたが、杉田造型と出会わなければ僕は一生ガニメの口の形を知ることは無かった。上下に歯が生えていることも気づかなかった。それだけではない。全体のバランスしかり、ザラザラした甲羅の手触りしかり、頭の先端に生えた触覚の傾きや、バルタン星人を思わせる目玉まで本当に丁寧な仕事振りなのだ。こういうキットを前にすると自然とギアが上がる。作り手の心を大いに刺激してやまないキットなんてそうそうお目にかかれるものではない。それだけでも杉田さんの造型力と怪獣に対する熱い想いがいかに卓越しているかが分かるだろう。



彩色はいつもとちょっと違うアプローチをした。最初にエナメルの黒や茶色を塗ってそこから立ち上げるのではなく、成型色のレジン色を活かす形でやってみた。しゃぶしゃぶに薄めたサフを筆で全体に塗ってしっかり乾燥させると、その上からエナメルのフラットブラウンをこれもまた筆塗りする。余計な部分に色が残らないようしっかりとティッシュで押さえ、全体を薄っすらと茶色に染めていった。その上からアクリルの茶色や青色で陰影を付けていく。ガニメのカラー写真は少ないが、昔の雑誌に出ていたものや資料本などを根気よく捜せば幾つかは見つかるし、本編映像ならいつでも確認は可能だ。そうやって見たいものを集め、そこに自分のイメージを加味させつつ色の深みやバリエーションを出していった。



最大の難関は植毛である。ガニメの着ぐるみには棕櫚の毛が使われていたそうだ。つまり剛毛である。付属された毛はちょっと明るすぎ、柔らかすぎるような気がしたので、他にNケージ用の草などを揃えてみた。それから使い古した塗装用の筆も。毛先をハサミでカットして、これを薄めた木工用ボンドに浸して貼っていく。だが、なかなかイメージ通りには進まない。細い毛が自分の指やピンセットの先にくっ付いてしまうのだ。一度そうなるとどんどんと泥沼にはまっていく……。どうにも埒があかないので、プロジェクトメンバーの土井さんに協力をお願いした。土井さんはホームセンターで一番棕櫚に印象が似ているタワシを見つけてきた。それを塊ごとに貼り付けていき、後からハサミでカットしたそうだ。仕上がりはこの通り。僕の腕ではまだまだ職人の技には遠く及ばない。これもまた勉強だった。



かくして仕上がった南海の大怪獣は2025のHJ9月号の作例品として掲載された。このタイミングでの掲載を目指したのは、『南海の大怪獣』の公開日が8月1日だったからである。












全高 パーツ数 パーツ数 付属品
210mm
(頭の突端まで)
26点 26点 目玉塩ビパーツ×2
植毛用素材
材質 原型師    
ウレタン樹脂 杉田 知宏